常栄寺跡(読み)じようえいじあと

日本歴史地名大系 「常栄寺跡」の解説

常栄寺跡
じようえいじあと

[現在地名]吉田町吉田

郡山こおりやま城内西側の常栄寺谷側の広大な平坦地にある。永禄六年(一五六三)毛利元就の長子隆元の没後、元就や弟の吉川元春・小早川隆景らが、その菩提寺として建立、隆元の師の周防山口国清こくしよう寺の僧竺雲恵心を開山とする。翌七年扶桑十刹に列し、勅願道場とされ、正親町天皇より「常栄広刹禅寺」の勅額を受け、恵心は紫方袍を勅賜された。毛利氏八箇国時代分限帳(山口県文書館蔵)に寺領一千四八〇石五斗とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android