デジタル大辞泉
「常磐柿」の意味・読み・例文・類語
ときわ‐がき〔ときは‐〕【▽常×磐柿】
カキノキ科の常緑高木。幹は黒く、雌雄異株。7月上旬に花が咲き、11月下旬に直径1.5センチほどの実が黄色く熟する。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ときわ‐がきときは‥【常磐柿】
- 〘 名詞 〙 カキノキ科の常緑高木。本州中部以南の暖地に生える。幹は高さ七メートルほどになり古木の樹皮は黒くなる。葉は互生し、楕円形で両端はとがり長さ五~九センチメートル、質は厚く全縁。雌雄異株。初夏、葉腋に小さな淡黄色の釣鐘形の花を一個ずつつける。果実は径約一・五センチメートルの球形の液果で黄熟し、後に黒褐色となる。ときわまめがき。くろがき。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
常磐柿 (トキワガキ)
学名:Diospyros morrisiana
植物。カキノキ科の常緑高木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 