常称寺村(読み)じようしようじむら

日本歴史地名大系 「常称寺村」の解説

常称寺村
じようしようじむら

[現在地名]門真市常称寺町

門真一番上かどまいちばんかみ村の東方、西流するふる川が大きく屈折して南流する左岸に沿う平坦地の村。横地よこち村に接する南境を東西に清滝きよたき街道が通る。古川には舟運の便があった。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳によると高二四石余、小物成として葭蓮年貢米一斗余。寛永一〇年(一六三三)山城淀藩永井尚政領、明暦四年(一六五八)分知されて尚政四男の旗本永井直右領となり、以後幕末まで同家領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む