幌似村(読み)ほろにむら

日本歴史地名大系 「幌似村」の解説

幌似村
ほろにむら

[現在地名]岩内いわない郡共和町幌似・南幌似みなみほろに

明治一五年(一八八二)から同三九年まで存続した岩内郡内の村。前田まえだ村を挟んで老古美おいこみ村の東方にある。玉虫「入北記」にみえるボロエサンシリフカ川は当地近くを流れるシリフカ川(堀株川)と考えられ、一八五七年(安政四年)の御手作場が設置されてから開墾が始まり、閏五月当時雇百姓一一人ほどが稼ぎ、畠地二町、田地二、三畝ほどが開かれていた(同年同月一九日条)。明治一五年頃から入植者が増え、同年二月同郡御鉾内おむない町より分立して成立。同一九年の戸籍在籍は一九戸・一〇三人であった(共和町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む