南幌(読み)なんぽろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南幌」の意味・わかりやすい解説

南幌(町)
なんぽろ

北海道中西部、空知(そらち)総合振興局管内の町。1962年(昭和37)町制施行。札幌市の東郊にある。それまでは幌向村(ほろむいむら)(アイヌ語ポロモイに由来し、川の大きく静かな所の意)と称したが、隣接の岩見沢(いわみざわ)市幌向と混同することが多く、中心市街の南幌をもって町名にした。国道337号が通じ、バス交通により札幌市、江別市、岩見沢市と連絡する。江別(えべつ)川(千歳(ちとせ)川)、旧夕張(ゆうばり)川、夕張川に囲まれた低地帯で、幌向原野とよばれる泥炭地が展開していた。1892年(明治25)原野区画がなされて入植が始まり開拓が進んだ。低湿地のため河川氾濫(はんらん)で悩まされたが、夕張川放水路(現、夕張川)の完成で解消、約90%の高い水田率をもつに至った。面積81.36平方キロメートル、人口7319(2020)。

[柏村一郎]

『『南幌町百年史』(1993・南幌町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「南幌」の意味・わかりやすい解説

南幌[町] (なんぽろ)

北海道中南部,空知支庁空知郡の町。人口8778(2010)。かつて幌向(ほろむい)と称したが,1962年南幌(みなみほろ)と改称して町制,68年現名となった。石狩平野中央部の幌向原野に位置し,国道337号線沿いに市街地が発達する。1892年幌向原野区画測量の年に仙台藩士80戸の集団移住があり,本格的な開拓が始まった。低湿な泥炭地のため水田化が遅れていたが,第2次大戦後,北海道総合開発の一環として行われた原野の開発により,水田が耕地面積の大部分を占める道内有数の米作地帯となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「南幌」の意味・わかりやすい解説

南幌[町]【なんぽろ】

北海道空知郡の町。石狩川の支流夕張川と江別川にはさまれた低平な幌向(ほろむい)原野にある。夕張川下流部の大規模な改修排水溝整備により水田が開かれた。81.36km2。8778人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android