日本大百科全書(ニッポニカ) 「幌内」の意味・わかりやすい解説 幌内ほろない 北海道中央部、三笠市(みかさし)の一地区。1906年(明治39)までは幌内村であった。幾春別(いくしゅんべつ)川支流の狭い谷を占める。石狩(いしかり)炭田最古の幌内炭鉱が開け、北海道最初の鉄道もこの地と手宮(てみや)(小樽(おたる)市)を結んでいた。JR幌内線(岩見沢―幌内・幾春別)が1987年廃止され、1989年(平成1)を最後に炭鉱もすべて閉山し、炭鉱住宅も激減した。鉄道遺産を保存する三笠鉄道記念館がある。[柏村一郎][参照項目] | 三笠(市) 幌内炭山(明治時代) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「幌内」の意味・わかりやすい解説 幌内ほろない 北海道中部,三笠市の夕張山地西麓にある地区。明治1 (1868) 年石狩炭田最古の幌内炭鉱が発見され,道内最初の鉄道 (のちの幌内線) が開通,炭鉱集落として発展したが,1989年閉山。幌内線も 1987年廃線となった。 (→幌内炭鉱 ) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by