日本歴史地名大系 「幌内村」の解説 幌内村ほろないむら 北海道:空知支庁三笠市幌内村[現在地名]三笠市幌内町(ほろないちよう)・幌内初音町(ほろないはつねちよう)・幌内住吉町(ほろないすみよしちよう)・幌内新栄町(ほろないしんえいちよう)・幌内北星町(ほろないほくせいちよう)・幌内金谷町(ほろないかなやちよう)・幌内春日町(ほろないかすがちよう)・幌内月光町(ほろないげつこうちよう)・幌内中央町(ほろないちゆうおうちよう)・幌内末広町(ほろないすえひろちよう)・幌内奔幌内町(ほろないぽんほろないちよう)・幌内本沢町(ほろないほんさわちよう)・唐松町(とうまつちよう)・唐松青山町(とうまつあおやまちよう)・唐松栄町(とうまつさかえちよう)・唐松千代田町(とうまつちよだちよう)・唐松常盤町(とうまつときわちよう)・唐松緑町(とうまつみどりちよう)・唐松春光町(とうまつしゆんこうちよう)・萱野(かやの)・大里(おおさと)明治一六年(一八八三)から同三九年まで存続した空知郡の村。同一六年一月、幾春別(いくしゆんべつ)川左岸の支流三笠幌内川流域に成立。同年空知夕張両郡各村戸長役場の管轄に属し、同一七年九月市来知外一ヶ村戸長役場の管轄となる。 幌内村ほろないむら 北海道:網走支庁雄武町幌内村[現在地名]紋別郡雄武町字幌内・字上幌内(かみほろない)・字中幌内(なかほろない)・字北幌内(きたほろない)・字道有林(どうゆうりん)明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正四年(一九一五)まで存続した紋別郡の村。同郡の北部、雄武村の北に位置し、北東はオホーツク海に面する。南西にピヤシリ山があり、同山東斜面に発した幌内川が北東へ流れオホーツク海に注ぐ。近世はモンベツ場所のうち。明治初年ホロナイ、エタエサシ(枝枝幸)などの地を包含して成立した。明治四年(一八七一)当地を訪れた松本十郎は「ホロナヰニ至ルニ止宿処兼漁番屋ナリ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by