幕を通す(読み)まくをとおす

精選版 日本国語大辞典 「幕を通す」の意味・読み・例文・類語

まく【幕】 を 通(とお)

  1. 江戸時代の歌舞伎で、舞台の幕のうしろでちょぼ語りが語る浄瑠璃の声が、声量があって、幕を通して観客によく聞こえる。
    1. [初出の実例]「『又かたりをる、黙らぬか』とよばはれば、夜着の内から息子が、『なんとこれでは幕(マク)を通しませふか』」(出典咄本聞上手(1773)義大夫ぶし)
  2. よく意志を疎通させる。うまく話をつける。うまくとりはからう。
    1. [初出の実例]「まくをとをすが家づきの内儀なり」(出典:雑俳・柳多留‐一五(1780))
  3. 歌舞伎芝居で、序幕から大切(おおぎり)まで通して興行する。また、観客がそれを通して見る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 内儀

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む