幕を通す(読み)まくをとおす

精選版 日本国語大辞典 「幕を通す」の意味・読み・例文・類語

まく【幕】 を 通(とお)

  1. 江戸時代の歌舞伎で、舞台の幕のうしろでちょぼ語りが語る浄瑠璃の声が、声量があって、幕を通して観客によく聞こえる。
    1. [初出の実例]「『又かたりをる、黙らぬか』とよばはれば、夜着の内から息子が、『なんとこれでは幕(マク)を通しませふか』」(出典咄本聞上手(1773)義大夫ぶし)
  2. よく意志を疎通させる。うまく話をつける。うまくとりはからう。
    1. [初出の実例]「まくをとをすが家づきの内儀なり」(出典:雑俳・柳多留‐一五(1780))
  3. 歌舞伎芝居で、序幕から大切(おおぎり)まで通して興行する。また、観客がそれを通して見る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 内儀

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む