ばくてん‐せきち【幕天席地】
- 〘 名詞 〙 ( 天を幕とし地をむしろとして、その間にいるという意から ) 志の広大であること。また、世俗の小事にとらわれないこと。
- [初出の実例]「幕天席地、木に倚て廬を作し、薦箔を懸け下して、纔に傍観を遮へぎる」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)五)
- [その他の文献]〔劉伶‐酒徳頌〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
幕天席地
天を幕とし地をむしろとして、その間にいるという意から、そのように志の大きいこと、また、小さいことにこだわらないことのたとえ。
[使用例] しばらく幕天席地の志を韜んで〈略〉豎子の間に雌伏して家庭の円満を買おうと決していた[内田魯庵*くれの廿八日|1898]
[解説] 「席」には、むしろ・ござの意味があります。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 