幡井神社(読み)はたいじんじや

日本歴史地名大系 「幡井神社」の解説

幡井神社
はたいじんじや

[現在地名]青谷町絹見

絹見きぬみ集落の西方、絹見盆地の南部に張出した尾根北端に位置する。天照大神・栲幡千千姫命などを祀り、旧村社。「延喜式」神名帳記載の気多けた郡の同名社に比定される。社伝によると、宝亀三年(七七二)勧請で、その後社地を三度転じ、寛政九年(一七九七)現在地に移ったという。また古くは西に接する伯耆国河村かわむら笏賀くつか(現泊村)の産土神であったが、のちに絹見一村の産土神となったともいう(「県神社誌」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む