幡鎌村(読み)はたかまむら

日本歴史地名大系 「幡鎌村」の解説

幡鎌村
はたかまむら

[現在地名]掛川市幡鎌

南流する原野谷はらのや川の西岸にあり、南は西山にしやま村。対岸本郷ほんごう村からの秋葉街道が村内を通る。幡鎌とは端釜の意で、昔は深い淵に臨む村だったのであろう(掛川誌稿)。戦国期は幡鎌郷として原田はらだ庄のうちにあり、原氏一族幡鎌氏の名字の地とされる。永禄三年(一五六〇)八月三日の今川氏真判物(最福寺文書)によると、先の地頭幡鎌八郎左衛門尉が押領していた寺領三石余が「佐野郡原田庄幡鎌郷」内の「西福寺」(現曹洞宗最福寺)に安堵された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android