日本歴史地名大系 「干菜寺」の解説 干菜寺ほしなでら 京都市:左京区田中村干菜寺[現在地名]左京区田中上柳町高野(たかの)川の東に位置する。浄土宗。干菜山斎教院安養殿と号し、正式には光福(こうふく)寺と称する。空也(くうや)堂(現京都市中京区)と並ぶ京都の六斎念仏の系流の拠寺として知られる。本尊阿弥陀如来。寺伝によれば、もと乙訓(おとくに)郡安養(あんよう)谷にあり、西山派の祖証空三代の法孫道空を中興の開山とする。天文年間(一五三二―五五)同寺の住職信光によって同じく安養谷に斎教院が開創され、天正一〇年(一五八二)丹波国出身の僧宗心が現在地に移し、このとき丹波国にあった武蔵寺を合併し、斎教院武蔵寺と号したという(「雍州府志」など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by