平井新田村(読み)ひらいしんでんむら

日本歴史地名大系 「平井新田村」の解説

平井新田村
ひらいしんでんむら

[現在地名]吉田町平井新田

集落と耕地野本のもと新田村と錯雑する。粟生津あおうづ村の荒蕪地を開発し、承応三年(一六五四)長岡藩検地をうけた(皇国地誌)。元禄郷帳によると粟生津村の枝郷で、高二七八石一斗余。当村および野本新田村の開発には、願生がんしよう寺・伝流でんりゆう寺を中心とする真宗門徒の力が大きい。承応検地以後長岡藩領、元禄一六年(一七〇三)幕府領、文化一四年(一八一七)与板藩領(「富所家由緒及び吉田村沿革」富所尚夫氏蔵など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 水害 蔬菜

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む