平佐郷(読み)ひらさごう

日本歴史地名大系 「平佐郷」の解説

平佐郷
ひらさごう

南西へ流れる川内川左岸一帯を占める薩摩郡の郷(外城)で、鹿児島城下からの距離は一二里(「薩藩政要録」など)。北郷氏私領で平佐村・天辰あまだつ村からなる(「三州御治世要覧」など)麓村は平佐村で、領主仮屋は同村平佐城跡西麓にあった。同村西方は浦町の白和しらわ町となっていた。郷高(所惣高)は正徳三年(一七一三)頃には二千五一四石余(藤井本「要用集抄」)延享(一七四四―四八)頃には二千四六一石余(三州御治世要覧)、文政九年(一八二六)には二千五七〇石余(薩藩政要録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む