日本大百科全書(ニッポニカ) 「樋脇」の意味・わかりやすい解説
樋脇
ひわき
鹿児島県北西部、薩摩郡(さつまぐん)にあった旧町名(樋脇町(ちょう))。現在は薩摩川内(せんだい)市の中南部を占める一地区。1940年(昭和15)町制施行。2004年(平成16)川内市、入来(いりき)町、東郷(とうごう)町、祁答院(けどういん)町、里(さと)村、上甑(かみこしき)村、下甑(しもこしき)村、鹿島(かしま)村と合併、薩摩川内市となる。旧町域は、川内川支流の樋脇川流域低地と周囲のシラス台地からなる。近世は島津氏の直轄地で、塔之原(とうのはら)に地頭仮屋(じとうかりや)・麓(ふもと)が置かれた。米、茶、畜産などのほか野菜の生産が多く、竹製品が特産物。樋脇川と合流する市比野(いちひの)川上流の市比野温泉は単純温泉。町で集中管理して旅館や一般家庭に配湯している。
[白石太良]
『『樋脇町史 続編』(1959・樋脇町)』