樋脇(読み)ひわき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「樋脇」の意味・わかりやすい解説

樋脇
ひわき

鹿児島県北西部、薩摩郡(さつまぐん)にあった旧町名(樋脇町(ちょう))。現在は薩摩川内(せんだい)市の中南部を占める一地区。1940年(昭和15)町制施行。2004年(平成16)川内市、入来(いりき)町、東郷(とうごう)町、祁答院(けどういん)町、里(さと)村、上甑(かみこしき)村、下甑(しもこしき)村、鹿島(かしま)村と合併、薩摩川内市となる。旧町域は、川内川支流の樋脇川流域低地と周囲のシラス台地からなる。近世は島津氏の直轄地で、塔之原(とうのはら)に地頭仮屋(じとうかりや)・麓(ふもと)が置かれた。米、茶、畜産などのほか野菜の生産が多く、竹製品が特産物。樋脇川と合流する市比野(いちひの)川上流の市比野温泉は単純温泉。町で集中管理して旅館や一般家庭に配湯している。

[白石太良]

『『樋脇町史 続編』(1959・樋脇町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「樋脇」の意味・わかりやすい解説

樋脇
ひわき

鹿児島県北西部,薩摩川内市中部の旧町域。川内川の支流樋脇川,市比野川流域に位置する。 1940年町制。 2004年川内市,入来町,東郷町,祁答院町,村,上甑村,下甑村,鹿島村と合体して薩摩川内市となった。江戸時代には塔之原 (とうのはら) に地頭仮屋 (→ ) が置かれた。農業が主産業で,河川沿岸の沖積地と周囲のシラス台地で,米,サツマイモのほか,ラッキョウ,ハクサイ,トマト,ゴボウなどを産する。竹製品と焼酎が特産。市比野川沿いには市比野温泉がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「樋脇」の意味・わかりやすい解説

樋脇[町]【ひわき】

鹿児島県中部,薩摩郡の旧町。川内(せんだい)川支流の樋脇川流域を占め,大半は山林米作を行うほか,茶,タバコ園芸作物を産し,畜産,養蚕も営む。市比野(いちびの)温泉がある。2004年10月川内市,薩摩郡入来町,東郷町,祁答院町,里村,上甑村,下甑村,鹿島村と合併し市制薩摩川内市となる。64.18km2。7893人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「樋脇」の意味・わかりやすい解説

樋脇 (ひわき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「樋脇」の解説

樋脇

鹿児島県薩摩川内市にある道の駅。県道川内加治木線に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android