平保業(読み)たいらの やすなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平保業」の解説

平保業 たいらの-やすなり

?-? 平安後期-鎌倉時代官吏
平頼盛の子。平家都落ちに同行せず,父とともに京都にとどまる。平治の乱の際,祖母池禅尼平氏に捕らえられた源頼朝助命をしたことから,元暦(げんりゃく)元年(1184)父の権(ごんの)大納言還任(げんにん)とともに,頼朝の推挙で河内守に任じられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「平保業」の解説

平保業

生年生没年不詳
平安末・鎌倉前期の武士。頼盛の子。寿永2(1183)年7月の平家都落ちでは,父頼盛や兄光盛らと共に都に留まる。翌年6月,源頼朝の庇護受け,その推挙によって父頼盛が権大納言に還任された際,河内守に補任された。

(田中文英)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む