平均二乗半径(読み)ヘイキンニジョウハンケイ

化学辞典 第2版 「平均二乗半径」の解説

平均二乗半径
ヘイキンニジョウハンケイ
mean square radius

鎖状高分子重心から各セグメントまでの距離の二次モーメントを平均二乗半径S 2〉,その平方根を慣性半径という.回転半径(radius of gyration)ともいう.光散乱法,その他の平均分子量の測定法は,ランダムコイル状高分子を回転半径に等しい半径の球とみなして求めている.この球を等価球という.ガウス鎖では平均二乗半径〈 S 2〉は平均二乗鎖長R2〉の1/6に等しいことが容易に求められるが,ほかのモデルでは平均二乗鎖長のほうが理論的には便利である.また,流体力学的相互作用の理論的取扱いの一つに,等価球を剛体とみなす剛体球模型がある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む