平均寿命と死亡率

共同通信ニュース用語解説 「平均寿命と死亡率」の解説

平均寿命と死亡率

平均寿命は、各年齢の人が平均してあと何年生きられるかの期待値を示す「平均余命」のうち、0歳児の平均余命のこと。人口に関するデータを基に、その年の各年齢での死亡率が今後も変化しないと仮定して算出する。死亡率は一定人口に対する年間の死亡者数の割合日本では10万人当たりの死亡者数で示される場合が多い。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む