平安京左京三条四坊十町(読み)へいあんきようさきようさんじようしぼうじつちよう

日本歴史地名大系 「平安京左京三条四坊十町」の解説

平安京左京三条四坊十町
へいあんきようさきようさんじようしぼうじつちよう

[現在地名]中京区東八幡町

調査地はもとは京都市立柳池中学校りゆうち       があったところで(現在は御池中学校敷地)、平成一五年(二〇〇三)から一六年にかけて発掘調査を実施し、古墳時代から江戸時代の遺構・遺物を明らかにした。なかでも、柳馬場やなぎのばんば通に面した町屋の一つから江戸時代前半の鋳造工房跡が発見されたことが注目される。工房は町屋の裏側(東側)に位置し、規模は南北六メートル、東西二七メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む