平安名貝塚(読み)へんなかいづか

日本歴史地名大系 「平安名貝塚」の解説

平安名貝塚
へんなかいづか

[現在地名]勝連町平安名

中城なかぐすく湾を望む丘陵の斜面岩陰に形成された貝塚時代前期―中期の貝塚。県指定史跡。標高約三九メートル。一九五五年(昭和三〇年)に発見され、同年発掘調査が行われた。荻堂式土器や大山式土器のほか、櫛目類似の手法による文様をもつ土器が出土している。このほか石器、骨製品、竹トンボ状の文様を彫刻した貝札やイモガイ製の獣形垂飾などの貝製品が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 包含層 地点 石斧

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む