平岡 武夫
ヒラオカ タケオ
昭和・平成期の中国学者 京都大学名誉教授。
- 生年
- 明治42(1909)年12月10日
- 没年
- 平成7(1995)年5月31日
- 出生地
- 大阪府大阪市
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学中国哲学科〔昭和8年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 勲三等旭日中綬章〔昭和56年〕
- 経歴
- 昭和11〜13年中国に留学。帰国後、東方文化研究所研究員を経て、23年京都大学人文研助教授、35年教授となる。48年に退官後は日本大学教授を務めた。著書に「経書の成立」「経書の伝統」「唐代の長安と洛陽」(3巻)、「白氏文集」(校注 3巻)など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
平岡武夫 ひらおか-たけお
1909-1995 昭和-平成時代の中国哲学者。
明治42年12月10日生まれ。東方文化研究所研究員などをへて,昭和35年京大人文科学研究所教授となり,46年同大付属図書館長。48年日大教授。儒教経典の成立史的研究などに業績をのこした。学士院会員。平成7年5月31日死去。85歳。大阪出身。京都帝大卒。著作に「経書の成立」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
平岡 武夫 (ひらおか たけお)
生年月日:1909年12月10日
昭和時代;平成時代の中国哲学者。京都大学教授;日本大学教授
1995年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 