平岡遺跡(読み)ひらおかいせき

日本歴史地名大系 「平岡遺跡」の解説

平岡遺跡
ひらおかいせき

[現在地名]五十崎町平岡

小田おだ川が五十崎盆地をほぼ南北に貫流する東岸の平地部(標高約五〇メートル)のうちやや微高地に位置し、管状の土錘と弥生中期の櫛描文土器片を出土

おそらく弥生中期後半に、この盆地で稲作農耕と河川漁業にいそしんだ人々の生活の場がこの辺りにあったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む