平川坦翁(読み)ひらかわ たんおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平川坦翁」の解説

平川坦翁 ひらかわ-たんおう

1815-1883 幕末-明治時代の儒者
文化12年生まれ。肥後熊本藩士。横井小楠,長瀬真幸(まさき),林桜園にまなぶ。天保(てんぽう)11年(1840)藩校時習館居寮生員にえらばれ,洋学の必要性を主張。のち同校訓導。明治3年藩主細川護久の侍講となった。明治16年死去。69歳。本姓田中。名は清古。通称は駿太。著作に「海防策」「周礼考」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む