平徳子(読み)タイラノトクコ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平徳子」の意味・わかりやすい解説

平徳子
たいらのとくこ
(1155―1213)

建礼門院(けんれいもんいん)。平清盛(きよもり)の次女で、母は平時信(ときのぶ)の女(むすめ)時子。1171年(承安1)高倉(たかくら)天皇の女御(にょうご)に、翌年には中宮(ちゅうぐう)になった。78年(治承2)には言仁(ときひと)親王(後の安徳(あんとく)天皇)を生み、のち建礼門院と称した。1183年(寿永2)7月の平氏都落ちには安徳天皇とともに同行したが、85年(元暦2)3月の壇(だん)ノ浦(うら)(下関(しものせき)市壇之浦町)の海戦で入水(じゅすい)、助けられて帰京ののちは、吉田の律師実憲(りっしじつけん)の坊に入り真如覚(しんにょかく)と号した。のち吉田野津御所(よしだのづのごしょ)(京都市左京区吉田)、さらに大原寂光(おおはらじゃっこう)院(同左京区大原草生町)に移って仏に仕え、建保(けんぽう)元年12月13日その生涯を終えた。1187年(文治3)には源頼朝(よりとも)から、平宗盛(むねもり)の遺領摂津国真井(まい)・島屋(しまや)両庄(しょう)を贈られている。

[鈴木国弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「平徳子」の意味・わかりやすい解説

平徳子 (たいらのとくこ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平徳子の言及

【建礼門院】より

…生没年ともに異説がある。高倉天皇の中宮。名は徳子。平清盛の次女。母は平時子(二位尼)。1171年(承安1)従三位に叙され,後白河法皇の猶子として入内,女御宣下のうえ翌年中宮に冊立。78年(治承2)言仁親王(安徳天皇)を生み,81年(養和1)院号を与えられて建礼門院と称する。しかしこの間,諸国源氏の蜂起により内乱が勃発。83年(寿永2)平氏一門は安徳天皇と門院を奉じて西走。85年(文治1)長門壇ノ浦で一族滅亡のおり,天皇とともに入水したが,女院のみ救助されて帰京,吉田の律師実憲の坊に入り,同年5月落飾して法名を真如覚と称した。…

【平清盛】より

…平安末期の武将。平忠盛の嫡子。白河院の落胤(らくいん)といわれ,母は祇園女御(ぎおんのにようご)の妹とする説が有力。白河院の寵姫であった祇園女御妹が懐妊したまま忠盛に下賜され,生まれたのが清盛という。この生母は清盛生誕の翌々年に病没したらしい。通称〈平相国(へいしようこく)〉〈平禅門(へいぜんもん)〉,またその居所から〈六波羅殿(ろくはらどの)〉〈六波羅入道〉とも呼ばれた。
[軍事権門化]
 平忠盛が鳥羽院の近臣として築きあげた武将としての地位,西国の国守を歴任して蓄えた財力をもとに,忠盛死後,平家武士団の首長を継ぐ。…

※「平徳子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android