平戸神楽

デジタル大辞泉プラス 「平戸神楽」の解説

平戸神楽

長崎県平戸地方に伝わる民俗芸能壱岐を除くかつての平戸藩領内の各神社の祭礼で奉納される採物(とりもの)神楽一種。最も多い24の演目がある大大神楽は「岩戸神楽」とも呼ばれ、亀岡神社の秋の例祭で奉納される。1987年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む