平打(読み)ひらうち

精選版 日本国語大辞典 「平打」の意味・読み・例文・類語

ひら‐うち【平打】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 紐を平たく組んでつくること。また、その紐。平打紐。
    1. [初出の実例]「もえぎの平打にてちゃせんの髪を巻立て」(出典:信長公記(1598)首)
  3. 金属を平たくうつこと。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「海老茶平打(ヒラウチ)の紐鎮(ぱちん)」(出典置炬燵(1890)〈斎藤緑雨〉中)
  4. (かんざし)一種。銀などで平たくうち、定紋花鳥を彫りこんだもの。
    1. 平打<b>③</b>
      平打
    2. [初出の実例]「銀の平打(ヒラウチ)一つに鴇色(ときいろ)ぶさの根掛むすびしを」(出典:暁月夜(1893)〈樋口一葉〉二)
  5. 手のひらで打つこと。ひらてで打つこと。また、刀の平たい部分で打つこと。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android