デジタル大辞泉 「ぱちん」の意味・読み・例文・類語 ぱちん [副]1 固い物が強く当たって立てる音を表す語。「ぱちり」よりも鋭い感じを表す。「ぱちんとスナップを留める」「指をぱちんと鳴らす」2 物が勢いよくはじけたりする音を表す語。「栗がぱちんとはぜる」[名]「ぱちん留め」の略。[類語](1)ぱちぱち・ぱちり・かちかち・ちゃらちゃら・ちゃりん・じゃらじゃら・ちりんちりん・がちゃがちゃ・がたり・かたん・がたん・かたかた・がたがた・かたこと・がたごと・ことこと・ごとごと・ことり・ごとり・ことん・ごとん・こん・こんこん・ごんごん・がつん・こつん・ごつん・かちゃかちゃ・かちり・こつこつ・どん・とん・とんとん・どんどん・かちゃり・がちゃり・かちゃん・がちゃん・かちん・がちん・からから・がらがら・がらり・かんかん・がんがん 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「ぱちん」の意味・読み・例文・類語 ぱちん [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) 金属など硬い物が発する鋭く小さい音を表わす語。刀のふれ合う音、口金を締める音、スイッチの音、碁を打つ音など。[初出の実例]「漸く帯留のパチンと緊ったのは八時」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後)「ぱちんぱちんと碁石の音が響く」(出典:はやり唄(1902)〈小杉天外〉六)[ 2 ] 〘 名詞 〙 ( 金具を合わせてとめる際に発する音から ) 帯留めの両端につける金具。また、それのついた帯留め。ぱちんどめ。[初出の実例]「僕は折々に帯留(パチン)と変じて、卿が解やすき下紐を押へん」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by