平泉の世界遺産

共同通信ニュース用語解説 「平泉の世界遺産」の解説

平泉の世界遺産

国宝金色堂で知られる中尊寺や、国の特別名勝指定を受ける庭園のある毛越寺もうつうじなど、平安時代後期の12世紀ごろに平泉を繁栄させた奥州藤原氏に関連する5資産で構成。岩手県平泉町にある。仏教上の理想世界とされる「浄土」を建築物や庭園で表現している。2011年6月、東北で初めて世界文化遺産に登録された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 毛越寺

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む