平清水(読み)ひらそうず

日本歴史地名大系 「平清水」の解説

平清水
ひらそうず

[現在地名]臼杵市福良 平清水

臼杵川河口よりやや上流右岸沿いにあり、北は町。福良ふくら村の内であるが、武士町人が混住し城下町と同じ扱いを受けた地区。「大友家文書録」によれば、天正一四年(一五八六)一二月島津家久は臼杵進攻に際して平清水口に布陣、柴田礼能・統勝父子が戦死したという。同父子は豊後ヘラクレスとよばれた(フロイス「日本史」)。臼杵・おか城路と臼杵・府内城路が城下から平清水口を経て分岐、当地は大野郡・大分郡に通じる城下の西関門にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平清水の言及

【臼杵[市]】より

…1768年(明和5)からは監察役として町目付が設けられた。町八町に隣接する平清水(ひらそうず)は,19世紀に入ると商業経営について〈八町同然〉の扱いをうけた。臼杵は,今も城下町の雰囲気を伝える町並みを残している。…

※「平清水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む