平田真賢(読み)ひらた さねかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平田真賢」の解説

平田真賢 ひらた-さねかた

?-? 江戸時代中期の武士
対馬(つしま)(長崎県)府中藩士。正徳(しょうとく)元年(1711)徳川家宣の将軍就任をいわうため朝鮮通信使が来日したとき使節奉行をつとめる。藩主宗義方と通信使に随行して大坂にいき,難航した聘礼(へいれい)改革交渉をまとめた。通称は直右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む