平田真賢(読み)ひらた さねかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平田真賢」の解説

平田真賢 ひらた-さねかた

?-? 江戸時代中期の武士
対馬(つしま)(長崎県)府中藩士。正徳(しょうとく)元年(1711)徳川家宣の将軍就任をいわうため朝鮮通信使が来日したとき使節奉行をつとめる。藩主宗義方と通信使に随行して大坂にいき,難航した聘礼(へいれい)改革交渉をまとめた。通称は直右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む