徳川家宣(読み)トクガワイエノブ

デジタル大辞泉 「徳川家宣」の意味・読み・例文・類語

とくがわ‐いえのぶ〔トクがはいへのぶ〕【徳川家宣】

[1662~1712]江戸幕府第6代将軍在職1709~1712。甲府藩主徳川綱重の長男。綱吉の養嗣子柳沢吉保を退け、間部詮房まなべあきふさ新井白石を重用して政治の刷新を行った。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「徳川家宣」の意味・読み・例文・類語

とくがわ‐いえのぶ【徳川家宣】

  1. 江戸幕府第六代将軍。甲府藩主綱重の長男。綱吉の養子。幼名虎松。宝永六年(一七〇九)将軍となる。柳沢吉保を退け側用人間部詮房を重用し、新井白石を登用して政治の刷新を行なう。寛文二~正徳二年(一六六二‐一七一二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「徳川家宣」の意味・わかりやすい解説

徳川家宣【とくがわいえのぶ】

江戸幕府6代将軍(在位1709年―1712年)。3代家光の三男甲府藩主徳川綱重の子。幼名虎松。初名綱豊。諡号(しごう)文昭院。1676年甲府25万石を継いだが,1704年5代綱吉の養子となり,1709年将軍となる。側用人(そばようにん)間部詮房(まなべあきふさ),侍講新井白石の補佐を受け,生類憐みの令など前代の弊政を修正。儒教徳治主義を政治の理想とし,3年余の治世ではあったが,後世〈正徳(しょうとく)の治(ち)〉と称された。
→関連項目雨森芳洲折たく柴の記読史余論

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「徳川家宣」の意味・わかりやすい解説

徳川家宣 (とくがわいえのぶ)
生没年:1662-1712(寛文2-正徳2)

江戸幕府6代将軍。3代将軍家光の三男甲府藩主綱重の長子。幼名虎松。法号文昭院。綱重が正室を迎える前の子であったので,一時家老新見正信に養われ,新見左近と名のる。1670年(寛文10)甲府藩邸にもどり,76年(延宝4)元服して綱豊と名のり,78年甲府25万石を継ぐ。翌年近衛基熙の娘熙子と結婚。1704年(宝永1)5代将軍綱吉の養子となり,家宣と改名。09年6代将軍となる。側用人間部詮房(まなべあきふさ),侍講新井白石の補佐を受け,生類憐みの令の廃止をはじめ,前代の弊政の修正に努め,あつく儒教を信奉して人民仁愛施政に心がけ,儀礼の整備,勘定所機構の改革,通貨改良など諸政刷新を意図したが,在職3年余りで死去した。その治世は失政もなく,比較的平穏な時期だったので,〈正徳の治〉と称せられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「徳川家宣」の解説

徳川家宣

没年:正徳2.10.14(1712.11.12)
生年:寛文2.4.25(1662.6.11)
江戸幕府第6代将軍。甲府25万石の領主徳川綱重とその側室於保良(長昌院)の長子。初め家臣新見正信に養育されて新見左近と称し,寛文10(1670)年綱重の嗣子となって松平虎松と改めた。延宝4(1676)年に元服して従三位左近衛権中将に叙任され,綱豊と称す。6年綱重の死後家督を相続し,8年参議,正三位に昇り,さらに10万石を加増されて35万石を領した。元禄3(1690)年権中納言に昇進。宝永1(1704)年叔父の5代将軍綱吉の養嗣子となり,諱を家宣と改め,翌2年従二位権大納言に叙任。6年綱吉没後,48歳のとき将軍となって正二位内大臣に叙任されたが,在職4年にして没した。甲府藩以来の側近である側用人間部詮房や儒者新井白石を重用して政治の刷新を図り,後世「正徳の治」と称された。好学の人であり,また猿楽を好み,性格は寛仁でありながら,英断の人でもあったという。

(深井雅海)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳川家宣」の意味・わかりやすい解説

徳川家宣
とくがわいえのぶ

[生]寛文2(1662).4.25. 江戸
[没]正徳2(1712).10.14. 江戸
江戸幕府6代将軍 (在職 1709~12) 。父は甲府藩主徳川綱重。母は田中氏。幼名は虎松。初め綱豊といい,宝永1 (04) 年家宣と改名。院号は文昭院。同年 12月5日5代将軍綱吉の養嗣子となった。同6年5月1日将軍宣下。前代の悪政の元凶であった大老格柳沢吉保を罷免し,庶民を苦しめた『生類憐みの令』を廃して,政治の刷新をはかった。間部詮房を側用人として新井白石の献策を入れ,財政改革,儀礼の整備などを実行しようとしたが実現をみないうちに死去。家宣の遺志は子の家継に受継がれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳川家宣」の意味・わかりやすい解説

徳川家宣
とくがわいえのぶ
(1662―1712)

江戸幕府第6代将軍。3代将軍家光(いえみつ)の三男甲府藩主綱重(つなしげ)の長子。初名綱豊(つなとよ)。綱重が正室を迎える前の子であったので、一時家老新見正信に養われ、1670年(寛文10)甲府藩邸に戻り、1678年(延宝6)甲府25万石を継ぐ。翌年近衛基煕(このえもとひろ)の娘煕子と結婚。1704年(宝永1)5代将軍綱吉の養子となり、家宣と改名。1709年6代将軍となる。側用人(そばようにん)間部詮房(まなべあきふさ)、侍講新井白石(あらいはくせき)の補佐を受け、生類憐(しょうるいあわれ)みの令の廃止をはじめ前代の悪政の修正に努め、儀礼の整備、勘定所(かんじょうしょ)機構改革、通貨改良など諸政刷新を意図したが、在職4年足らずで正徳(しょうとく)2年10月14日死去。法号文昭院。

[辻 達也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「徳川家宣」の解説

徳川家宣
とくがわいえのぶ

1662.4.25~1712.10.14

江戸幕府6代将軍(在職1709.5.1~12.10.14)。甲斐国甲府藩主の徳川綱重の長男。母は側室長昌院(お保良の方)。幼名虎松。通称左近。諱ははじめ綱豊(つなとよ)。法号文昭院。1678年(延宝6)綱重の死後,甲府徳川家25万石を就封,翌年近衛基熙の女熙子と結婚。1704年(宝永元)叔父の将軍綱吉の養子となり家宣と改称,このとき家臣は幕臣に編入された。09年綱吉が没し,将軍職を継ぐ。前代の遺臣柳沢吉保や荻原重秀を退け,甲府時代からの侍講新井白石や側用人間部詮房(まなべあきふさ)を登用して文治政治を展開,閑院宮家の設立,朝鮮通信使の待遇改善,財政改革などを行い正徳の治と称されるが,治世わずか3年余で没した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳川家宣」の解説

徳川家宣 とくがわ-いえのぶ

1662-1712 江戸幕府6代将軍。在職1709-12。
寛文2年4月25日生まれ。徳川綱重(つなしげ)の長男。母はお保良の方(長昌院)。甲斐(かい)(山梨県)府中藩主から叔父(おじ)徳川綱吉(つなよし)の養子となり,宝永6年将軍職をつぐ。間部詮房(まなべ-あきふさ),新井白石の補佐をうけ,生類憐(あわれ)みの令の廃止,正徳(しょうとく)金銀の発行,朝鮮通信使節の待遇の簡素化などをすすめた(正徳の治)。正徳2年10月14日死去。51歳。幼名は虎松。初名は綱豊(つなとよ)。法号は文昭院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「徳川家宣」の解説

徳川家宣
とくがわいえのぶ

1662〜1712
江戸幕府6代将軍(在職1709〜12)
3代将軍家光の孫。甲府藩主徳川綱重の長男。1704年,綱吉の養子となり将軍職を継いだ。生類憐みの令を廃止,間部詮房 (まなべあきふさ) を側用人とし,儒臣新井白石の意見を用い,朝鮮通信使の待遇簡素化など文治政治を行った。この治世を,つぎの7代家継の治世も含めて正徳の治という。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「徳川家宣」の解説

徳川家宣 (とくがわいえのぶ)

生年月日:1662年4月25日
江戸時代中期の江戸幕府第6代の将軍
1712年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の徳川家宣の言及

【正徳の治】より

…江戸中期,1709年(宝永6)から15年(正徳5)まで7年にわたる6代将軍徳川家宣,7代家継の治世の通称。家宣は幕府内外からの期待をうけて将軍となり,生類憐みの令の廃止を手始めに前代の弊政の改廃につとめ,側用人間部詮房(まなべあきふさ),侍講新井白石がこれを補佐した。…

【武家諸法度】より

…江戸幕府が武家の守るべき義務を定めた法令。天皇,公家に対する禁中並公家諸法度,寺家に対する諸宗本山本寺諸法度(寺院法度)と並んで,幕府による支配身分統制の基本法であった。1615年(元和1)大坂落城後,徳川家康は以心崇伝らに命じて法度草案を作らせ,検討ののち7月7日将軍秀忠のいた伏見城に諸大名を集め,崇伝に朗読させ公布した。漢文体で13ヵ条より成り,〈文武弓馬の道もっぱら相嗜むべき事〉をはじめとして,品行を正し,科人(とがにん)を隠さず,反逆・殺害人の追放,他国者の禁止,居城修理の申告を求め,私婚禁止,朝廷への参勤作法,衣服と乗輿(じようよ)の制,倹約,国主(こくしゆ)の人選について規定し,各条に注釈を付している。…

※「徳川家宣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android