平畑遺跡(読み)ひらばたいせき

日本歴史地名大系 「平畑遺跡」の解説

平畑遺跡
ひらばたいせき

[現在地名]宮崎市学園木花台西

加江田かえだ川の左岸、標高三〇メートル前後の台地上にあり、南への緩やかな傾斜面にある。宮崎学園都市みやざきがくえんとし遺跡群の一遺跡。約一〇ヘクタールにも及ぶ広大な縄文時代後・晩期の集落跡である。昭和五七年(一九八二)から同六〇年にかけて発掘調査が行われた。同五九年までの調査では竪穴住居跡が五五軒検出されたが、住居の形態はすべて円形もしくは楕円形で方形はない。土器には深鉢形・浅鉢形・碗形・壺形・高坏形・脚台付きなどがあり、粗製・精製磨研がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む