平親国(読み)たいらの ちかくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平親国」の解説

平親国 たいらの-ちかくに

1165-1208 平安後期-鎌倉時代公卿(くぎょう)。
永万元年生まれ。平親宗(ちかむね)の子。伊賀守(いがのかみ),阿波守(あわのかみ)をへて加賀守(かがのかみ)となるが,治承(じしょう)3年平清盛による政変で解任された。のち右中弁,蔵人頭(くろうどのとう)などをつとめ建永元年従三位。承元(じょうげん)2年1月7日死去。44歳。初名は範国。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「平親国」の解説

平親国

没年:承元2.1.7(1208.1.25)
生年:永万1(1165)
平安末・鎌倉初期の公卿。親宗の子。初名は範国。伊賀,阿波,加賀守を歴任するが,治承3(1179)年平清盛クーデタで父と共に後白河院近臣として解官。その後弁官,蔵人頭を経て従三位に至るが,散位のまま没する。弟親長も後白河院近臣だったが,兄親国との不和,虚言の罪で左衛門権佐解官,妻との闘諍離別などが『明月記』から知られる。

(奥田環)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む