平賀中南(読み)ひらが ちゅうなん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平賀中南」の解説

平賀中南 ひらが-ちゅうなん

1722-1793* 江戸時代中期の儒者
享保(きょうほう)7年生まれ。大潮元皓(だいちょう-げんこう)について徂徠(そらい)学をおさめ,長崎唐音(中国語)をまなぶ。京都青蓮院(しょうれんいん)につかえ,のち江戸で老中松平信明(のぶあきら)に講じた。寛政4年12月24日死去。71歳。安芸(あき)(広島県)出身。名は晋民。字(あざな)は房父。通称は惣右衛門。著作に「春秋稽古」「唐詩選夷考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む