平賀中南(読み)ひらが ちゅうなん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平賀中南」の解説

平賀中南 ひらが-ちゅうなん

1722-1793* 江戸時代中期の儒者
享保(きょうほう)7年生まれ。大潮元皓(だいちょう-げんこう)について徂徠(そらい)学をおさめ,長崎唐音(中国語)をまなぶ。京都青蓮院(しょうれんいん)につかえ,のち江戸で老中松平信明(のぶあきら)に講じた。寛政4年12月24日死去。71歳。安芸(あき)(広島県)出身。名は晋民。字(あざな)は房父。通称は惣右衛門。著作に「春秋稽古」「唐詩選夷考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む