大潮元皓(読み)だいちょう げんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大潮元皓」の解説

大潮元皓 だいちょう-げんこう

1676-1768 江戸時代前期-中期の僧。
延宝4年1月6日生まれ。黄檗(おうばく)宗。肥前蓮池(佐賀県)竜津寺の化霖道竜(けりん-どうりゅう)の法をつぎ住持となる。のち山城(京都府)万福寺独湛性瑩(どくたん-しょうけい)に師事。長崎で中国語をまなぶ。詩文にすぐれ,荻生徂徠(おぎゅう-そらい),服部南郭らと交遊した。明和5年8月22日死去。93歳。肥前松浦(佐賀県)出身。俗姓は諫早。別号に月枝(げっし),魯寮,西溟など。著作に「魯寮詩偈」「松浦詩集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大潮元皓」の解説

大潮元皓 (だいちょうげんこう)

生年月日:1676年1月6日
江戸時代中期の黄檗僧
1768年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む