平賀新田(読み)ひらかしんでん

日本歴史地名大系 「平賀新田」の解説

平賀新田
ひらかしんでん

[現在地名]盛岡市平賀新田

東流する雫石しずくいし川の北岸に位置し、西は土淵つちぶち村。一説には当新田土淵村は一村をなしていたが、元禄年間(一六八八―一七〇四)に分村したという(管轄地誌)。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に新田名がみえ、蔵入高二一七石余、七ヵ年平均の免は一ツ三分一厘七毛、ほかに平賀村とみえ、蔵入高三四六石余、七ヵ年平均の免は一ツ一分三厘三毛とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む