平野源三郎(読み)ヒラノ ゲンザブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「平野源三郎」の解説

平野 源三郎
ヒラノ ゲンザブロウ


職業
民謡歌手

生年月日
明治2年 10月25日

出生地
北海道 木古内

経歴
北海道民謡“江差追分”の曲調を確立した名人。明治44年地元で開催された追分節大会で優勝。45年には東京で追分節の競演を催して成功をおさめるなど、“江差追分”の興隆ブーム推進に努めた。

没年月日
大正7年 8月21日 (1918年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「平野源三郎」の解説

平野 源三郎
ヒラノ ゲンザブロウ

明治・大正期の民謡歌手 “江差追分”の名人。



生年
明治2年10月25日(1869年)

没年
大正7(1918)年8月21日

出生地
北海道木古内

経歴
北海道民謡“江差追分”の曲調を確立した名人。明治44年地元で開催された追分節大会で優勝。45年には東京で追分節の競演を催して成功をおさめるなど、“江差追分”の興隆とブームの推進に努めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平野源三郎」の解説

平野源三郎 ひらの-げんざぶろう

1869-1918 明治-大正時代の民謡歌手。
明治2年10月25日生まれ。北海道の民謡「江差追分」の初期の名人で,その復興につくした。大正7年8月21日死去。50歳。北海道出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む