追分節(読み)オイワケブシ

デジタル大辞泉 「追分節」の意味・読み・例文・類語

おいわけ‐ぶし〔おひわけ‐〕【追分節】

民謡の一。中山道北国街道分岐点であった信州追分の宿(長野県軽井沢町)の飯盛り女たちが、碓水うすいを往来する馬子まごのうたう馬子唄三味線の手をつけたものが馬方三下がりまたは追分節(信濃追分)とよばれて、東日本を中心に各地に伝わったもの。一般に声を緩やかにのばし、旋律哀調を帯びる。越後追分江差えさし追分などが有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「追分節」の意味・読み・例文・類語

おいわけ‐ぶしおひわけ‥【追分節】

  1. 〘 名詞 〙 日本民謡の一つ。信州追分の宿場でうたわれた馬子唄が起源で、諸方に伝播し、変化した。越後追分、松前追分江差追分などが有名。尺八などを伴奏に用いる。おいわけ。
    1. [初出の実例]「追分節『心よくもて追分女郎衆、浅間山から鬼が出る』」(出典:歌謡・浮れ草(1822))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「追分節」の意味・わかりやすい解説

追分節
おいわけぶし

日本民謡の人気曲で中心的存在の唄(うた)。源流は、岩手県を中心とする旧南部領の博労(ばくろう)の「馬子唄(まごうた)」で、それが東北地方一円に広まり、のち関東、中部地方の主要街道の駄賃付け馬子の「馬子唄」になった。その「馬子唄」が中山道(なかせんどう)でも歌われていた。中山道と北国(ほっこく)街道が分かれる長野県軽井沢町追分の宿場にいた飯盛り女たちは、この「馬子唄」に銚子(ちょうし)の袴(はかま)でひづめの音を出しながら、旅人相手の酒席の唄にした。そのうちに三味線の手もつけられ、調弦が三下りだったことから「馬方三下り」とよばれた。今日青森県や北海道に残る『南部馬方三下り』『津軽三下り』『江差(えさし)三下り』などがそれである。その後、追分宿で「嫌な追分身の毛もよだつ 身の毛どころか髪の毛も」という歌詞が生まれて人気を集めると、歌い出しの文句をとって「追分節」とよばれるようになった。それは天明(てんめい)年間(1781~89)ごろと思われる。

 この『信濃(しなの)追分』が、飯盛り女の鞍替(くらが)え、瞽女(ごぜ)や座頭(ざとう)による持ち回り、旅人の国土産(くにみやげ)で広まり始め、各地で流行唄(はやりうた)として歌われるようになった。『北海道追分』を除く『本荘(ほんじょう)追分』(秋田県)などがそれである。そのなかの一つが新潟市の古町(ふるまち)、西堀、東堀の花柳界に入り、お座敷唄として歌われているうち、花柳界通いの人たちによってその道中に歌う「投節(なげぶし)」的に使われ始め、しだいに節が伸びていった。それがふたたび花柳界のお座敷にあがって三味線の伴奏がつけられたとき、曲名は『松前節』に変わった。これは千石船の船乗りと遊女の別れの唄「蝦夷(えぞ)や松前やらずの雨が 七日七夜も降ればよい」の文句の一部をとったのである。この『松前節』が今日の『越後(えちご)追分』である。『松前節』を瞽女が歌いはやらせると、長編の口説節(くどきぶし)を得意とする遊芸人だけに長編化を考え、長崎県平戸市の櫓漕(ろこ)ぎ唄『エンヤラヤ』を「合の手(あいのて)」の名のもとに後ろへ加えた。そして、それまでの「馬子唄」部分を「本唄」とよぶようにした。その「本唄―合の手」からなる組曲『松前節』が北海道江差町の花柳界へも持ち込まれ、ここで「忍路(おしょろ)高島及びもないが せめて歌棄磯谷(うたすついそや)まで」という、「ヤン衆」と女の別れの歌詞が生まれた。明治末ごろになると、江差以外の所で「合の手」を「本唄」の前に加えることを考え出した人が現れ、大正初め三浦為七郎によって「前唄」―「本唄」―「合の手改め後唄」からなる3曲からの組唄が完成され、芸者が「追分節」の三味線を弾けなくなったことから生じた代用品の尺八による伴奏で、今日の『江差追分』がまとめあげられていった。そして江差では、別れの唄として、またかつての港の繁栄の証(あかし)として、哀調せつせつと歌う部分が肥大していったのである。

[竹内 勉]

『竹内勉著『追分節』(1980・三省堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「追分節」の意味・わかりやすい解説

追分節 (おいわけぶし)

広義では全国各地で〈追分〉の名で歌われている酒盛歌,狭義に北海道の《江差追分》をさす。元来,〈追分〉の地名は街道の分岐点で各地にある。信州浅間山麓の宿駅,信濃追分の宿で飯盛(めしもり)女が酒席の座興に歌い出した三味線伴奏の騒ぎ歌が〈追分節〉であり,《小室(こむろ)節(小諸節)》というこの付近の馬子歌の節を母胎としたもの。現行の《信濃追分》の原調である。これが越後に伝わって《越後追分》となり,さらに日本海沿岸を北上して,その間に《酒田追分》(山形県),《本荘(ほんじよう)追分》(秋田県)など各種の節回しの追分節を生み,ついに天保(1830-44)のころに北海道に定着して《松前追分》《江差追分》となった。一説には天明(1781-89)のころ,越後新津生れの松崎謙良という検校が,北海道へ渡って歌いはじめた《謙良(けんりよう)節》(越後松坂くずし)を南部(青森,岩手)から来た座頭佐の市が歌ったものが,間接に《江差追分》の源流になったともいうが疑わしい。《浮れ草》(松井譲屋編,1822)の〈国々田舎唄の部〉に,〈追分節〉として,〈心よくもて追分女郎衆 浅間山から鬼が出る〉以下,7首の歌が見えるのが初見。

 〈追分〉と名づけられた現行民謡には,《信濃追分》のようなにぎやかな三味線伴奏のものと,テンポのゆるやかな馬子歌調のものとがある。たとえば《隠岐(おき)追分》(島根県),《本荘追分》は前者に,《越後追分》や《出雲追分》《江差追分》などは後者に属する。発生的には前者の三味線伴奏の追分節のほうが原調であったらしいことは,後者の祖型として,《信濃追分》の歌詞や後囃子をそのまま踏襲した《江差三下り》とか《松前三下り》と称するものがあることからも察せられる。なお《江差追分》は元来,馬子歌調の本歌だけのもので,これに前歌・後歌の付加されたのは大正以後のことである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「追分節」の意味・わかりやすい解説

追分節【おいわけぶし】

民謡の曲種。追分とも。テンポがゆるやかで,規則的な拍節をもたず,装飾的な歌いまわしの多い,日本民謡の典型の一つ。長野県の追分付近で歌われていた馬子歌が三味線伴奏による酒宴の歌となり,全国ことに関東以北に広がり,北海道の《江差追分》など各地で豊かな形に洗練された。尺八で伴奏されることも多い。民謡の中で規則的拍節をもつ八木節様式に対して,この曲のようなタイプは追分様式と名付けられ,長持歌,馬子歌などもこれに属する。
→関連項目博多節

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の追分節の言及

【馬子歌(馬子唄)】より

…現在は尺八の伴奏がつき,節まわしの美しい歌として愛好者が多い。北海道の《江差追分》(追分節)は,中山道(なかせんどう)浅間山麓の馬子歌が追分節とも呼ばれて追分宿の三味線歌となり,越後から日本海を経て江差の地に定着したといわれる。なお,馬子歌の曲節は古浄瑠璃にとり入れられており,下座音楽にも〈箱根八里〉〈伊勢は津でもつ〉などの馬子歌がある。…

※「追分節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android