平野館跡(読み)ひらのたてあと

日本歴史地名大系 「平野館跡」の解説

平野館跡
ひらのたてあと

[現在地名]米原町梅ヶ原

うめはら山西麓付近にあった中世の館跡。「島記録」に天文四年(一五三五)六角定頼方の今井定清の軍勢が平野館に放火したとあり、浅井氏勃興により当館は浅井氏に属した者が守っていたが、今井一族が浅井方となって以後は江南・江北境目となり、館の修築がなされたと思われる。「輿地志略」は福島ふくしま城に六角方の平野土佐守がいたと記し、福島城は梅ヶ原の小字福島に比定されていることから、当館は同城の出屋敷的なものと考えられ、館名の伝承からみて平野氏が館主であったらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む