梅ヶ原村
うめがはらむら
[現在地名]米原町梅ヶ原・梅ヶ原栄
米原村の南に位置。西には入江内湖(筑摩江)が開け、東は山地。北国街道が通る。「万葉集」巻三に笠女郎が大伴家持に贈った歌「託馬野に生ふる紫草衣に染めいまだ着ずして色に出でにけり」があり、ここに詠まれる託馬野(筑摩野)は当地に比定される。この歌は「古今六帖」に再録され、託馬野はのち歌枕となった。託馬野は燕子花の花で知られ、開花のときは紫の衣を敷延べたようであったが、その後絶えたという(輿地志略)。
梅ヶ原村
うめがはらむら
[現在地名]今津町梅原
石田川右岸にあり、東は岸脇村、南は藺生村。北側の山に向かって村域が広がる。枝郷に大床村・窪村がある。年未詳二月九日の浅井賢政感状(雨森文書)によれば、雨森次右衛門尉は「西路梅原」の合戦で傷を負っている。天正一一年(一五八三)八月の杉原家次知行目録(浅野家文書)に梅原とあり、高五二二石余。寛永石高帳では高七四八石余。慶安高辻帳は若狭小浜藩領は田方四一一石余・畑方八八石余、幕府領は田方一三八石余・畑方五〇石余・永荒五九石余。元禄郷帳では高七四八石余で、甲斐甲府藩領と越前鞠山藩領。文政石高帳では鞠山藩領五〇〇石・大和郡山藩領二四八石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 