平間長雅(読み)ひらま ちょうが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平間長雅」の解説

平間長雅 ひらま-ちょうが

1636-1710 江戸時代前期-中期歌人,国学者
寛永13年生まれ。江戸の人。京都にでて望月長孝にまなぶ。長孝没後はその二条家流歌学の秘伝書を継承した。門人有賀長伯(あるが-ちょうはく)の精選した「風観窓長雅家集」がある。宝永7年7月27日死去。75歳。名は良淳。号は風観窓(斎)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む