平題箭(読み)イタツキ

デジタル大辞泉 「平題箭」の意味・読み・例文・類語

いた‐つき【平箭】

練習用の、先のとがっていない小さいやじり。また、その鏃をつけた矢。
「はやく左の目に―立ちにけり」〈宇治拾遺・一五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平題箭」の意味・読み・例文・類語

いた‐つき【平題箭】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いたづき」とも。「平」はとがっていない意、「題」は頭の意 ) 鏃(やじり)一種。角、木、鉄、錫(すず)などで作った、先のとがっていない小さい鏃。多く射術の練習用の的矢につける。また、この鏃をすげた矢。いたつけ。
    1. [初出の実例]「射甲箭廿隻平射(いたつきの)箭十隻」(出典続日本紀‐天平七年(735)四月辛亥)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む