デジタル大辞泉
「的矢」の意味・読み・例文・類語
まと‐や【的矢】
1 的と矢。
2 的を射るのに用いる矢。けいこ用と、儀礼の行事用とがある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まと‐や【的矢】
- 〘 名詞 〙 的を射るのに用いる矢。稽古に用いるものと、儀礼の行事に用いるものがある。また、弓場の大的に用いるものは、矢柄はさわし篦(の)、節数は三節、筈は節筈(ふしはず)、羽は鷲羽を本とし、鏃(やじり)は平題箭(いたつき)とする。
- [初出の実例]「鷹の羽にてはいだりける的矢一手ぞさしそへたる」(出典:平家物語(13C前)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
的矢
まとや
三重県中東部、志摩市(しまし)磯部(いそべ)町の一地区。旧的矢村。的矢湾奥の古い漁村で的屋御厨(みくりや)(神鳳抄(しんぽうしょう))の記録がある。カキやノリの養殖が盛ん。地区の西端をパールロードが走り、的矢湾大橋が湾をまたいでいる。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の的矢の言及
【磯部[町]】より
…人口9776(1995)。志摩半島の中央に位置し,東は太平洋に面して[的矢湾]と伊雑ノ浦が深く湾入する。紀伊山地の東端に当たる山地が広く占め,数本の河川の河口に小規模なデルタが形成される。…
※「的矢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 