年周潮(読み)ねんしゅうちょう(その他表記)annual tide

海の事典 「年周潮」の解説

年周潮

海面昇降で1年の周期を持つものを云う。主として海洋表層の温度塩分季節変動による膨張収縮、海面気圧の季節変動によるものであるが、潮汐の一つ の分潮として扱われる。気象潮の一つで、Saという記号が用いられる(Sa分潮)。天文潮と異なり振幅位相が年々変化するので正確な予測は難しい。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む