年金額の改定

共同通信ニュース用語解説 「年金額の改定」の解説

年金額の改定

公的年金は、無職自営業の人らが加入する国民年金と、会社員や公務員ら向けの厚生年金がある。現役世代が払った保険料高齢者への年金支給に充てる仕組みで、物価賃金動向に合わせて毎年4月に支給額を改定する。原則、物価や賃金が上がると増え、下がれば減る。2022年度の改定は、賃金が新型コロナウイルス禍の影響などで下がったため、21年度と比べて0・4%引き下げられることが決まっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む