幸せ指数(読み)しあわせしすう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「幸せ指数」の意味・わかりやすい解説

幸せ指数
しあわせしすう

各都道府県の生活を 53種類のデータもとに分析し,文化指数,熟年指数,元気指数など6項目の指数で表わしたもので,1991年に財団法人「地方活性化センター」と電通総研がまとめた。それによると,健康に関する元気指数で上位にランクされたのは山梨県鳥取県,逆に下位には東京都大阪府など大都市をかかえる地域が並んだ。東京都や大阪府,京都府が高いのは文化指数,東京都と神奈川県が高いのは,仕事や収入に関する仕事指数だった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む