幸せ指数(読み)しあわせしすう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「幸せ指数」の意味・わかりやすい解説

幸せ指数
しあわせしすう

各都道府県の生活を 53種類のデータもとに分析し,文化指数,熟年指数,元気指数など6項目の指数で表わしたもので,1991年に財団法人「地方活性化センター」と電通総研がまとめた。それによると,健康に関する元気指数で上位にランクされたのは山梨県鳥取県,逆に下位には東京都大阪府など大都市をかかえる地域が並んだ。東京都や大阪府,京都府が高いのは文化指数,東京都と神奈川県が高いのは,仕事や収入に関する仕事指数だった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む