幸橋御門跡(読み)さいわいばしごもんあと

日本歴史地名大系 「幸橋御門跡」の解説

幸橋御門跡
さいわいばしごもんあと

[現在地名]千代田区内幸町一丁目

芝方面と外桜田そとさくらだを結ぶ幸橋に設けられた江戸城外郭門。枡形は寛永一三年(一六三六)肥後熊本藩細川忠利の修築将軍の芝増上寺参詣の際、道筋にあたったことから御成橋おなりばし御門または御成御門ともよばれた。明暦三年(一六五七)大火焼失したが、万治三年(一六六〇)再建、また享保一六年(一七三一)焼失の際には翌年、寛政六年(一七九四)焼失時には同年中に再建された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android