幸田彦右衛門母(読み)こうだ ひこえもんの はは

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「幸田彦右衛門母」の解説

幸田彦右衛門母 こうだ-ひこえもんの-はは

?-? 戦国-織豊時代女性
織田信孝(のぶたか)の乳母(うば)。天正(てんしょう)11年(1583)信孝が柴田勝家とともに羽柴(豊臣)秀吉とたたかったとき,人質として捕らえられる。信孝につかえる子の彦右衛門兄弟に「母の故をもって君に二心をいだくなかれ」といいおくり,のち処刑された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android