(小和田哲男)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
安土(あづち)桃山時代の武将。通称三七郎(さんしちろう)。信長の三男、信雄(のぶかつ)の異母弟。1571年(元亀2)北伊勢(いせ)の神戸具盛(かんべとももり)を織田氏が征服したのち養子として入り、神戸信孝ともいう。伊勢長島、越前(えちぜん)の一向一揆(いっこういっき)との戦闘、雑賀(さいか)攻め、荒木村重の有岡城攻略などに従軍、82年(天正10)四国攻めの総大将として摂津にあるとき本能寺の変となる。山崎合戦では羽柴(はしば)(豊臣(とよとみ))秀吉と連合して明智光秀(あけちみつひで)を討つ。清洲(きよす)会議では継嗣(けいし)を望んで次兄信雄と争ったが、秀吉に退けられ、長兄信忠(のぶただ)の遺領美濃(みの)(岐阜県)を得て岐阜城主となる。柴田勝家(しばたかついえ)と連合して秀吉に対抗、岐阜城を囲まれ降伏、83年再挙、柴田滅亡により城を出て、尾張(おわり)知多郡内海(愛知県南知多町)に移り、野間(美浜(みはま)町)大御堂寺(おおみどうじ)(現、安養院)で自尽する。5月2日、4月29日など異説がある。法名昭雲院殿高厳徳公。
[脇田 修]
安土桃山時代の武将。信長の三男。幼名は三七(郎)。信長が北伊勢を征し神戸(かんべ)具盛と和したとき,その養子とされる。各地の一向一揆平定などで戦功をあげる。1582年(天正10)6月,四国攻めのため摂津住吉浦に滞陣中,本能寺の変に遭い,軍を返して羽柴(豊臣)秀吉とともに明智光秀を破る。その後兄信雄(のぶかつ)と織田家の継嗣をめぐって争うが果たせず,柴田勝家が秀吉と争うに至ると勝家にくみした。同年12月いったん秀吉に和を請うが,翌年賤ヶ岳の戦で再挙兵,信雄に攻められ降伏。尾張知多郡で自刃。
執筆者:久留島 典子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1558~83.4.29/5.2
織豊期の武将。信長の三男。伊勢神戸(かんべ)氏を継いで神戸三七(さんしち)とよばれた。1582年(天正10)四国遠征直前に本能寺の変をきき,豊臣秀吉に合流して明智光秀を破った。兄信雄と織田家の後継を争った清須(きよす)会議の結果,甥秀信が家督を相続,信孝は美濃国岐阜城主となる。その後秀吉の処遇に不満をもち,柴田勝家と結んで打倒をはかったが失敗し,尾張国野間で自害した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…1583年(天正11)4月近江国賤ヶ岳付近でおこなわれた羽柴(豊臣)秀吉と柴田勝家の戦い。織田信長の死後,秀吉と勝家の勢力争いに信長の遺子信雄(のぶかつ)と信孝の争いが加わったものである。1582年12月秀吉は越前北ノ庄の勝家が雪で兵を出せないのに乗じて,勝家の属城近江長浜城を攻略,勝家と結んだ岐阜城の信孝を下した。翌年正月勝家と結んだ滝川一益が伊勢で挙兵したので,秀吉は信雄と結んで攻撃した。勝家は雪どけを待って佐久間盛政を先発させ,北国街道の柳ヶ瀬に陣した。…
…1582年(天正10)6月13日羽柴(豊臣)秀吉,織田信孝らが山城乙訓郡山崎付近で明智光秀を破った戦い。備中高松城を攻囲中に本能寺の変を知り直ちに毛利氏と講和,6日播磨姫路に帰った秀吉は,摂津の諸将を糾合して富田に着陣,信孝らの兵を合わせ,軍を山手,中手道筋,川手の三手に分け13日進撃し,一方これより前に山崎の天王山を占領させていた。…
※「織田信孝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新