幸竹新村(読み)こうたけしんむら

日本歴史地名大系 「幸竹新村」の解説

幸竹新村
こうたけしんむら

[現在地名]稲美町幸竹

森安もりやす村の東、くもり川の南側の段丘面から約五メートル低い傾斜地に位置する。かつては丹波たんば藪とよばれ、竹藪が生茂っていたという(「村名覚書」久保家文書)。開発はなか西教さいきよう寺の開基である浄円が願出、その後息子太兵衛とその義弟平左衛門により寛永一六年(一六三九)から進められた。姫路藩より人夫八〇〇余人、銀五貫・米一五石が与えられ、五〇町歩余を開拓したという。一部は森安村に編入され、一部は南隣の和田新わだしん村となった。寛永一九年には幸竹池も築造された(「幸竹新村縁起」久保家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む